外科手術などで使う医療機器は、外資メーカーのものも多く、欧米の男性の手を標準に開発されていることがある。その場合、日本人の女性医師には重さや大きさなどの点で使いづらい。当事者の立場から、使いやすい機器の開発に関わる動きが出てきている。
消化器外科の手術でよく使われる、腸管をつなぐための機器「自動吻合(ふんごう)器」もその一つだ。
「手動式のものと比べて、合併症や再入院率が減少した」――。電動式の自動吻合器に関するそんな論文が出版されたのは2022年4月のことだ。手術成績が向上し、外科医からは「使いやすくなった」「安心して手術ができるようになった」との声があがっているという。
開発の陰には、ある日本人女性外科医の10年以上の奮闘があった。
握力足りず「使いづらい」
自動吻合器は、カッターとホチキスが合体したような機器で、ハンドル部分を強く握ると、円状に20~30個のホチキスがとまると同時にカッターで切り離しが行われ、腸管をつなぐことができる。
ただ、もともと手動のものしかなく、一気に数十個のホチキスをとめるため、かなりの握力が必要だった。大阪医科薬科大学の助教で、消化器外科医の河野恵美子さんは長年、「硬くて使いづらい」と不便を感じていた。
河野さんは片手では握力が足りなかった。かといって両手で握ると先端部分を支えられず、先端がぶれやすくなってしまった。
この操作が甘いとうまく縫い…